インタビュー・コラム

32年の歴史に幕。天神に新しい情報を発信し続けたIMS

2021年07月30日 10:00

2020年に閉館した『天神VIVRE』、『天神コア』に続き、2021年8月31日をもって『 IMS 』(INTER MEDIA STATION)は32年の歴史に幕を閉じます。金色に輝く八角柱の外観、高さ12mのキラキラした吹き抜け、技術の粋が詰まったスパイラルエレベーター・・・。福岡のみならず九州中からたくさんの人が訪れ、洗練された都会的な空間でそれぞれが思い出を刻みました。

今回は、現在開催中の「大アーカイブ展」の様子と共に、IMS開業時に開発室メンバーとして店舗招致や販促に携わり、その全てを見てきた副館長の大森和香代さんにお話を伺いました。
 

IMS B2Fで開催中の「大アーカイブ展」 ラストの「IMS PAPER」も一日50部限定で配布中!

 

IMSで青春時代を過ごした人、働いていた人、3世代で足を運ぶIMSファン、さまざまな世代の思い出や閉館を惜しむ声がびっしりと書き込まれたメッセージボード。

●“IMSらしさ“を考え続けた日々

「IMSは元々、福岡市の土地を取得させていただいて始まった事業だったんです。ですから、最初に福岡市の要望として、商業施設として他店と競合するのではなく、この街にアートや文化を根付かせて欲しい、それができる施設にこの土地を使ってもらいたいという大前提があったんですね。IMSはその約束をずっとぶれずに32年続けてきました」と大森副館長。それは、“IMSらしさ”を考え続けた日々でもあったと言います。

まだインターネットが十分に普及していなかった時代、情報都市として福岡が大きく発展する中で、従来のファッションビルやショールームではなく、質の高い情報、新鮮な情報を提供するための“メディアビル”としての使命を担ったIMS。「モノ」を売るだけではない、最旬の「コト」を伝えながら、人々のライフスタイルにまで変化をもたらす、まさに天神のキーステーションでした。

「何も買わなくてもIMSに来て、刺激を受けて少しでも元気になって帰ってもらいたい。そのために、私たちが出来ること、求められているものは何だろうといつも考えていましたね。店舗招致に関してだと、東京で成功しているお店でも、福岡で同じ結果になるとは限らない。時には、福岡に合わせてお店の主張を変えてもらわなければならないこともありました。お店との交渉は常に真剣勝負でしたね」。

 

天神で32年間走り抜けたイムズはどんな施設だったのか……!?
続きは「天神ビッグバンサイト」をご覧ください。
https://welovetenjin.com/archives/bigbang_info/20210730

 

関連するトピックスTOPICS

PAGE TOP