まち

起業するなら福岡!スタートアップが盛んな理由を聞いてみた!

2021年06月30日 15:00

「グローバル創業・雇用創出特区」である福岡市は、海外から見てもスタートアップが盛んなまち。そのシンボルといえるのが旧大名小跡地に構えるFukuoka Growth Next(以下、FGN)だ。天神ビッグバンの要の1つでもあるFGNを代表してインキュベーションマネージャーの村上純志さんに天神での起業・未来について聞いてみた。
 

********************

 

――起業家と支援者が集まるFGNってどのような施設なんですか?

起業前・起業後など3ステップで支援をしています。起業前・起業時は「スタートアップカフェ」、起業後の成長支援を担うのが「FGN」。事業が大きくなると町全体に関わるような案件になったときにはF.D.C(福岡地域戦略推進協議会)や、国の機関へ繋いでステップアップをサポートしています。官民が一体となって支援しています。


――FGNには独自のプログラム支援があるそうですね?

起業家には必要な収支計画、ビジネスプランなどを学ぶためのプログラムを5~6ヵ月行っています。起業家だけでは企業は成り立たないので、エンジニア・デザイナー・広報の人材を育成する各プログラムが走り、エンジニアにはプログラムが組めるようなカリキュラムがあります。

 

――どのような企業・業種が入居されていますか?

時代的にもITテクノロジーを活用した企業が多いです。しかし業種を絞ることはなく、あくまで創業者のビジネスプランの具体性や熱意など総合的に入居の判断をしています。
直近で面白い企業でいうと電動キックボードのシェアサービスmobbyさんとかですね。チャリチャリとかシェア系は今熱いですね。どちらともFGNの敷地内に専用駐輪場があります。
 

――mobbyさんは勢いのある企業ですね。ちなみに、企業が成長し独り立ちした後もFGNと関わることってあるんでしょうか?

ビジネスが成功した後も一部で継続したサポートをはじめ、スタートアップエコシステムという起業家を生み出す生態系をFGNでは形成しています。卒業した人たちに、逆に先輩となって新米起業家をサポートしてもらい、さらなる起業家を生み出しているんです。様々な地域にスタートアップエコシステムが存在しますが、中でも民間で取り組んで進んでいるのが福岡市なのではないかと思います。
 

↑FGN内にある飲食店「awabar fukuoka」の壁一面には様々な企業のステッカー。起業家だけでなく外部の企業も来て交流が生まれるそう。


 

引き続き、天神に起業家が集まる理由に迫ります!
気になる続きは「天神ビッグバンサイト」でご覧ください。
https://welovetenjin.com/archives/bigbang_info/20210630
 

関連するトピックスTOPICS

PAGE TOP